投稿日:2021年2月22日
更新日:2022年7月9日
2021年2月20日に放送されたアド街ック天国でも放送され話題の「MDCアウトレットセール」
私のブログにも多数のアクセスを頂きました。
工場直売に関するもっと詳しい情報を知りたいというお声も頂いたので、今回はMDCアウトレットセールについて記事を書きたいと思います。
写真などの情報は少ないのですが、私の知りうる限りの情報をご提供できればと思いますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
目次
最新情報について
先日久々にアウトレットセールでお買い物をしたのでその記事です。
はじめに…
こちらの記事は、
- 以前家が近所だったため毎月アウトレットを利用していた私個人が感想を中心に編成している記事であることをご了承の上ご覧ください
- 当ブログで使用しているMDCアウトレットセールのマップは、これまでに参加した企業に基づき個人で作成したもので、公式が使用している地図、番号振りとは異なりますのでご注意ください。
- 参加企業は毎月異なります。この記事の全ての企業が毎月参加しているわけではありませんのでご注意ください。
- 何か新しい情報などありましたらお知らせ頂けると嬉しいです^^
MDCアウトレットセールの開催場所について
「MDCアウトレットセール」は「マーチャンダイジングセンターアウトレットセール」の略で幸浦の横浜マーチャンダイジングセンターが主催するアウトレットセールです。

幸浦駅2番出口からすぐです
開催場所は横浜シーサイドライン「幸浦駅」から徒歩圏内。
横浜マーチャンダイジングセンターの組合会館を中心とし、参加する企業は自社敷地内で商品の販売を行います。
団地内は路上駐車禁止となっています(警察による巡回や路駐の取り締まりもありますので気を付けて…)
公共交通機関を使用するようアナウンスがありますが、車で来場する場合はMDCの管理する立体駐車場「スカイパーキング」を使用します。(本部である組合会館で駐車券とサービス券を交換するため無料で利用できます)
MDCアウトレットセール開催日について
ただし、連休の兼ね合いや年末などは第3週目の土曜日に変更されるなど、イレギュラーもありますので、事前に公式サイトなどで必ず確認するようにしてください。
特にクリスマスシーズンの開催は、お菓子関係の企業はほとんど出店しません(繁忙期ですからね…)
MDCアウトレットセール、何時から何時まで?
ただし!以下、よく読んでください!
もともと、この工業地帯で製造を行う企業が、地元の方との交流や日頃の感謝の意味でアウトレット品などを安く提供する…という主旨で始まったセールです。そのため、時間に関しては企業によってまちまち!つまり、ゆるいです。笑
10時前でも販売開始している企業さんもあれば、12時頃に店仕舞いしている企業さんもあり。商品が完売次第終了のお店に至っては11時前に閉店していることも…。「終了時間午後2時と言うのはアテにしないほうがいいです!!」
正直12時頃行っても、ほとんど終了していると思ったほうがいいです。特にお目当ての企業がある方などは遅くても10時までに現地についていることをお勧めします。
MDCアウトレットセール参加企業の情報はどこで見れるの?
参加企業の一覧は横浜マーチャンダイジングセンター公式サイトに掲載されます。
参加企業は毎月変動します。長いこと参加していない企業もあります。
ただし、その月の情報しか見ることが出来ませんので次の月や数か月先の参加企業を確認することは出来ません。
※確認したところ、各企業の参加の有無はそれぞれの企業の倉庫在庫などにもよることから、先々までは決められないからと言う理由だからだそうです。
以前は横浜マーチャンダイジングセンターのフェイスブックなどもあり頻繁に情報を更新されていましたし、チラシもカラーで見易かったのですが…経費削減ですかね。何れも無くなってしまったので、なかなか情報が得にくいです。
参加企業によって行くか行かないかを決める人には少し厳しいかもしれませんが、公式が参加企業を発表するまで静かに待ちましょう…。笑
参加企業一覧と参加頻度について
こちらのMAPは私の作った「参加実績のある企業のMAP」です。
参加企業は毎月異なります。地図に記したすべての企業が参加するわけではありません!のでご注意ください。
最新の参加企業情報は公式サイトをご確認ください(MDCアウトレットセール公式ページ)
このMAPの番号にならい、参加実績や取り扱っている商品、営業している時間などご紹介します。
なお、企業名に☆が付いている所は、アウトレット開催日以外もお買い物が可能です。それ以外の企業は通常、一般客のお買い物は出来ません。
A…ほぼ毎月参加
B…2か月に1度程度
C…3、4か月に1度程度
D…半年に1度程度
E…1年に1度程度
①MDC組合会館
レンガ色の建物、本部のある組合会館です。立体駐車場のサービス券はここで貰えます。
組合会館内や会館外の敷地のテントにて以下の企業が出店することがあります。※テントに企業名が貼ってあり、濱鈴や重慶飯店の参加があるときには7時頃から並び始める人もいます。
- 武居商店…ドレッシング、焼き肉のたれなど。試食販売なども行っています。参加頻度A
- 濱鈴…ブランデーケーキなどの洋菓子類。商品がなくなり次第終了。→2021年3月頃より、濱鈴で取り扱っていた「横濱館」の商品はMAPナンバー⑭の「カレンズ」にて取り扱われるようになりました。
- 重慶飯店…バンピンなどの中華菓子。商品がなくなり次第終了。参加頻度E
- 日影茶屋…和洋菓子。商品がなくなり次第終了。※日影茶屋の参加は開催直前で決まることが多いので、公式サイトに掲載されていない事が多いです!参加頻度C
- 蔵屋…かりんとう、せんべいなど。※2021年に入ってから参加がなくなりました。
- メルヘン…100円パン、アップルパイなど。※2021年に入ってから参加がなくなりました。
ちなみに重慶飯店が出る時には、有名なパイナップルケーキのアウトレット品が出ることもあります。これとバンピンは出てたら絶対買ってます。
↓有名パイナップルケーキ
|
②ミツハシライス
参加頻度C
お米の販売。開始時間前に行列しているのはあまり見たことがありません。10時頃に数名見かけるくらいだったでしょうか。
私は購入したことがないのですが、こちらのお米は地元の小学生なら誰もが給食で食べているくらい有名です。
③鎌倉紅谷(☆)
参加頻度C
鎌倉銘菓「クルミッ子」の切り落としなどのアウトレット品。11時前後には完売していることも。
早い方は7時頃から並んでいます。
鎌倉紅谷さんは平日も切り落としの販売を行っています。こちらの記事もご覧下さい。
④ユニマットキャラバン
参加頻度B
コーヒー、紅茶、菓子類の販売。10時前位には十数名の行列が出来ていますが、店仕舞いはそれほど早くありません。一部商品は組合会館内の喫茶でもアウトレット価格で販売していますが、量が少ないため色々見たい人は工場がおススメ。
私はキャラバンコーヒーで販売しているチョコチャンクのクッキーが大好きなんですが、いつも売っているわけではないみたい…。見かけたら絶対買ったほうが良いです。美味しいです!
こんな商品で有名なお店です。↓
|
⑤江戸清
参加頻度A
中華まんや中華総菜のお店。その場でたべられる蒸かしたものから冷凍まで。開催時間内の比較的遅くまで営業しています。
こんな商品を売っています。↓
|
⑥百崎製菓
参加頻度A
シーガルアーモンドなどの菓子類。今までほぼ参加していなかったのですが、2021年に入ってからは毎月参加しています。
こんな商品を売っています。↓
|
⑦長峰製茶(☆)
参加頻度E
2021年に入ってからMDCアウトレットの参加企業として参加することはなくなりましたが、お店は通常通り開店しているので利用が可能です。
お茶や菓子類。喫茶コーナーもありソフトクリームなどの甘味やお茶を楽しむことが出来るお店。MDCアウトレットセールのチラシに名前の掲載がなくても、通常営業を行っているので普通にお店を利用することが出来ます。
こんな商品を売っています。↓
|
⑧中山商店
参加頻度B
アパレル製品の販売。ちょっと入るのに勇気がいる雰囲気なので入ったことはないのですが、毛糸や輸入生地などのアパレル製品があるそうです。
⑨風間
参加頻度B
籐家具や籐家具や籐の小物などをとんでもない割引価格で買うことが出来る。お店の外に沢山の籐家具が並んでいるのですぐ見つけられると思います。
⑩霧笛楼
参加頻度C
洋菓子類の販売。参加頻度はそれほど高くないため、参加するときは早い時間からお店の外に列が出来ています。完売時間も比較的早いです。
こんな商品が有名なお店です。↓
|
⑪マルヒロ海苔
参加頻度A
各種海苔類や乾物など。こちらのお店は10時前でも人が集まっていればお買い物が出来ます。開店待ちをする人はいませんが、団地内に人が溢れ始める11時前後は大変際っています。
⑫なかじま(☆)
参加頻度A
タオル、軍手などの作業具、靴下など。生活用品や作業具などがかなりのお値打ちで購入できます。タオルのまとめ買いなどでよく利用させてもらっています。
⑬パイオニア企画
参加頻度B
製菓用品。パンの材料など。こちらも慣れないと入りにくいお店ですが、お菓子作りをする人には人気のお店です。終了時間はそれほど早くありません。
⑭カレンズ
参加頻度A
※2021年3月27日より、横濱館の商品(洋菓子)を販売するために参加するようになり、その後毎月参加しています。ブランデーケーキ、バウムクーヘン、クッキーなどの焼き菓子を特価で販売しています。
尚、これらの菓子類の取り扱いは平日も行われています。
こちらの会社はカレンダーや贈答品などを取り扱う企業なので、年始にはカレンダー類の特価販売も行います。
⑮カメイ
参加頻度D
牛タン、レトルト商品、酒類を取り扱う企業。めったに参加はないのですが、牛タンシチューや牛タンカレーが美味しく、参加したら必ず足を運んでいました。こちらの企業も12時頃には完売になっていることが多く、早めに行く事をお勧めします。
⑯ヨコハマトレーディング
参加頻度A
ワインやパン、パスタなど。以前は組合会館内で出店していましたが自社敷地の出店になったようです。パンやパスタ、調味料などの取り扱いがあります。企業内で一番遅くまでお店を開けてくれている印象です。
⑰キヨシ商事
※MAP準備中※
参加頻度A
中古パソコンやタブレット類、先着企画など。MDCアウトレットセール参加企業の中では唯一パソコン周りの商品を取り扱う企業です。
⑱サバンナヨコハマ
※MAP準備中※
参加頻度A
企業名が二転三転しましたがこちらの名前で落ち着いた模様。取扱商品は「改良メダカ」となっています。改良メダカとは・・・・
⑲浜食産
※MAP準備中※
参加頻度A
惣菜、カット野菜、生鮮野菜を取り扱う企業。2021年6月より参加しています。人気の度合いは未知数…。
以前参加をしていて参加を取りやめた企業
以前MDCアウトレットセールに参加していた「一神商事(調味料、鍋のもとなど)」や「桔梗屋用紙(コピー用紙、非常食など)」は現在参加していません。
一神さんとか、人気あったんですけどね…。
ズバリ!MDCアウトレットセールの攻略法は!?
さて、各企業の参加頻度や売り切れ時間などについてざっとご説明してまいりましたが、ズバリ、MDCアウトレットセールの攻略方法は?と聞かれたら…。
②複数人で手分けする
これに尽きます!
まず、明確な買いたいものがある場合は10時には幸浦に着いていること、そして「これだけは絶対に買いたい!」と言うものがある場合は他のお店の列が目に入っても、惑わされず目的のお店に向かってください。
目移りしたり「あとにしよう」と言う考えは何も買えずに終わります!
また、お友達や家族と手分けをして並ぶのも効率的にお買い物が出来る手段のひとつです。
出来るだけ効率良く回るには「鎌倉紅谷」「重慶飯店」「濱鈴」「霧笛楼」「カメイ」などの参加頻度が少なく、人気の高いお店は最優先に。
「なかじま」「マルヒロ海苔」「ヨコハマトレーディング」など、売り切れがほとんどなく長くお店を開けてくれている所は後回しにすることもポイントです。
特に初めて参加する方は勝手もわかりませんよね。私もよく買い物に行っていたころは、周辺でまごまごしているうちに「何も買えなかった」と言う声をとてもよく耳にしました。
MDCアウトレットセールの参加企業が発表されたら、優先順位を決め、MAPを見ながら回るルートをシミュレーションすることをお勧めします!
まとめ
文字ばかりの記事になってしまいましたが、いかがでしたでしょうか。上手くお買い回りが出来るヒントになれば嬉しいです。
私も暫く行ってないので、久々に行きたくなりました^^
今度は写真付きでレポ出来ればと思います。
MDCアウトレットセールの後は、ブランチ南部市場でお買い物!こちらの記事もどうぞご覧ください^^
宜しければブログのブックマークやTwitterのフォローなど、よろしくお願いいたします^^