【アド街で話題】ブランチ南部市場 ランチ・お土産 おすすめのお店「BRANCH」編 Part1

シーサイドライン沿線

投稿日2019年11月23日
更新日2023年7月15日

2019年9月20日、横浜市金沢区に大型商業施設「BRANCH南部市場」が開業しました。

実はこの近くで生まれ育った私、学生時代には南部市場へ文化祭で使う段ボールを貰いに行った思い出があります。笑

何だかおしゃれな施設に生まれ変わるよという事前情報を楽しみにしつつも、「…とは言え卸の市場でしょ?」と思っていました。

随時更新する形で実際に行ってみた感想と見所、お勧めのお店をご紹介していきます^^

※2020年8月の段階で、おかげさまでこちらの記事沢山のアクセスを頂き、紹介内容もボリュームが出てきたので、「食の専門店街」と「BRANCH」で記事を分けさせて頂くことにしました。

食の専門店街の記事はこちら↓

また、BRANCH編もボリュームが出てきてしまったので2部構成にしています。
Part2はこちら↓

BRANCH南部市場の場所

青空と海にも映える白×青の新しい建物

BRANCH南部市場はJR京浜東北線「新杉田駅」からシーサイドラインで1駅「南部市場駅」下車すぐの場所に位置しています。

車でのアクセスは首都高速湾岸線新杉田出口から国道357線で3分ほど、 駐車場は775台分あるとのことで、車でのお買い物にも便利です。

混んでる?お洒落に変身した「BRANCH南部市場」はどんな場所?

1973年に開設した横浜南部市場、昔から営業されている「食の専門店街」はそのままに、新たに複合商業施設「ブランチ横浜南部市場」がオープンしました。

新たにBBQエリアが設けられたほか、様々な参加型イベントが開催されるイベントスペース。地元で生まれたブランド、カフェ、レストランなどを迎え、これまでの「買い出しに行く」だけの施設ではなく、食べて・体験して・時間を過ごす、そんな複合施設に生まれ変わりました。

土日祝日は駐車場がお昼過ぎまで常に満車状態になる程の混雑があります。平日も午前中は比較的混雑しています。午後の方が落ち着いていることが多いですが、食の専門店街エリアなど一部は14時過ぎには閉店しているところもあるため、買いたいものによって時間帯を考える必要はありそうです。

各店舗の営業時間などはこちらで確認出来ます。

BRANCH横浜南部市場公式サイト

横浜南部市場食の専門店街公式サイト

「BRANCH」って?

こちらでは、今続々と全国にオープンしている大和ハウスグループのショッピングセンター「BRANCH」のお店をご紹介します。

「BRANCH」はBRANCH南部市場の正面から見て右側、三角屋根のある一帯の施設で、スーパーの他カフェやレストランが並ぶエリアです。

BRANCHでのお買い物は「seria」「クリエイト」なども利用しましたが素材(写真)がないので割愛します。その他にお邪魔したお勧めのショップをご紹介していきます。※随時更新していきます。

人気のパン屋さん「エピシェール」

夕方は西日がめちゃくちゃ射す位置です、笑

焼き立てパンが続々と運ばれてきます

オープンから既に何度もリピート利用させて頂いている「エピシェール」を紹介します。

フジパン系列の「エピシェール」は連日人気のパン屋さんです。

土日ともなると食パンを買うのに列、名物トリュフ塩パンを買うのに列…とお店の外まで並んでいる事もあります。

(私はトリュフが苦手なので普通の塩パンが好きです)

食パン、トリュフ塩パンがある時は入口入ってすぐのところに用意してあります。

みず穂の和み 660円

並んで買う程の人気商品、生食を目的として作られた「みず穂の和み」ですが、曜日や時間帯・天候によっては難なく購入で出来たりします。

ちなみに私は寒い寒い雨の金曜日のお昼にしれっと購入する事が出来ました。(それでも残りは3本でしたが)

ふわふわもちもちで軽い食感の食パン。そのふわふわ具合はジャムなどを乗せるとその少しの重みでも表面が沈んでしまうくらいです。3日目くらいにはさすがにみみから硬くなってきますが、トーストにしてしまえば全く気になりません。

こちらのパン屋さんは本当にコスパがいいです。6~7個買っても1000円ちょっとで済むことが殆どで毎回お会計で驚きます。パンの好みはみなさん違うと思うのですが、進んでパンを食べない私が、ここのパンに関しては率先して買いますし、食べてます。癖がなくて飽きの来ない美味しさだと思います。

個人的には分厚いたまご焼きの挟まったたまごサンドがお勧めです(光の速さで食べてしまったので写真を撮り忘れました)

手作りクッキーも気になっています^^

色んな写真を転写してくれるラテアートも人気

店内はカフェスペースもありイートインが可能です。

焼き立てパンは購入した時はいいのですが、家に持ち帰る頃にはぺしゃんこになってしまう程ふわふわなのでイートインをお勧めしたいです。

 

 

お肉の事ならココ!「横浜南部晃進」

葉山牛コロッケ。

葉山牛でお馴染みの精肉店コーシンです。精肉売り場の他にレストラン「ミートダイニング」と軽食コーナーを設けています。

軽食コーナーでテイクアウト出来るコロッケ、値段忘れちゃったんですが200円ちょっとだったかと…。衣のサクサク具合がすごかったです。

海鮮丼と支那そば、コスパ最強「花板食堂 ISHIKAWA」

コンパクトで可愛らしいお店ですよ

2020年4月3日にオープンしたのは海鮮と支那そばのお店「花板食堂 ISHIKAWA」、新鮮な海鮮丼やマグロ丼と支那そばを始めとしたラーメンが頂けるお店です。

メニューも至ってシンプルです!

ごはんや麺は+50円で大盛りが可能でした。

この日はカツオ丼がオススメということで、カツオ丼とラーメンのセット。こちらが950円。ちなみにマグロ丼は限定30食となっていました。ミョウガと大葉をアクセントにした新鮮で美味しいカツオの丼は、少し固めに炊いてあるお米の相性最高だったそうです。

とろっとろのお肉がたくさん乗っています!

私は残念ながら魚介にアレルギーがあるので、チャーシュー麺。なぜかここのお店のチャーシューはきっと美味しいぞという予感がして、オーダーを直前で支那そばからチャーシュー麺に変更したんですがこれが大当たり!笑

ふわっととろけてしつこくない柔らかなチャーシュー!伝わるかな?

鶏ガラベースのあっさり醤油によく合うチャーシューでいくらでも食べられそうでした…しかもこれで800円。細麺が好きなので、この極細縮れ具合も好みでした…!どこか懐かしく、嫌いな人はいないんじゃないかなというくらい、癖のない美味しさです。

他にもハヤシライス、カレーライス、オムハヤシなんかもあり、美味しいんだろうな…と予感させます。他も試したい…。

また、お邪魔した日が暑かったこともあり、北海道産生乳のソフトクリームもよく売れていました。これもまた次回食べたいな^^

リピート決定のお店です。

「餃子の王将」

極旨天津飯のセット

新しく2020年3月末頃にオープンした餃子の王将。

私実は王将のレストラン入ったことなくて、とても楽しみにしていたんですが…ごめんなさい他の店舗はわからないんですが、この日は天津飯、餃子、ラーメン、チャーハンなどを注文し、美味しかったのがチャーハンだけでした…。とにかくどれもぼんやりした味で…このお店だけなのかな分かりませんが。

餃子大好きなので、美味しかったら今度テイクアウトで利用しようとも思ってたんですけど、皮はごりごりに固いしでとっても残念でした。

北海道ラーメン「札幌海老麺舎えん」

9月10日にオープンした新しいお店です。

2020年9月10日にオープンしたのは北海道ラーメンのお店。

店内に大きな海老のアートもあり、海老に特化したお店のようです。オープン時、店頭に貼ってあったメニューポスターはこちら。

こちらがメニューです!

こちらの店舗は入ってすぐ右手に食券機があるのでそちらで食券を購入してから席に着きます(店員さんが座る席を指示をしてくれます)特大タッチパネル券売機なのでめちゃめちゃ見やすい。最先端でした。笑

濃厚海老ラーメンとチャーシュー丼

濃厚海老ラーメンには大きなチャーシューが1枚

やっぱりこれを食べるべき?と思って注文したのが「濃厚海老ラーメン」並盛り900円、大盛1010円。スープは濃厚でしっかり海老の出汁が出ています!

300円の小丼です

そしてこちらは濃いめのタレが美味しいチャーシュー丼。ミニ丼で300円。サイドとしてぴったりな一品です。

と、とりあえず鉄板かな?と思われるものを頼んでみたんですが、美味しかったのがこちら…!

辛そうな麺の色、おわかり頂けるでしょうか!?

辛油そば並・大盛900円、特盛1010円。この油そばがめちゃめちゃ美味しかった!ノーマルの油そばも試してみたくなりました。油そばですが、ぎとぎとの油っぽさはなく、油そばの中でも食べやすい方なのではと思います。ただ、辛さが結構容赦ない!!!!笑 チョイ辛とかではないです、唇ヒリヒリになるくらいには辛いです。それでいて+130円で辛増し出来るらしいのですごい…笑

つけ麺、冷麺もオススメのようなので次に行く機会があればそれを試してみたいです。

シャトレーゼ

「葉山珈琲」の跡地に入ったのが「シャトレーゼ」です。

画像はないんですが、オープンしてすぐ伺いました。
人気のお店なので店内はかなり混んでいて、レジも並びます。
広さはさほどないので、正直ここで買うより、少し先にあるイオンのシャトレーゼに行った方が規模は大きいしゆっくり見れると思いました。

とは言え、南部市場はスイーツの取扱店舗が少なかったのでそういう意味では買い出しついでにスイーツも買って帰れるのは嬉しいなと思います。

閉店してしまいました…

以下は残念ながら閉店してしまった店舗です。

お洒落なアメリカンカフェ「葉山珈琲」

オレンジジュースの生絞りマシーン!店員さんがオレンジ4つくらいをぼこぼこ入れて作ってくれます。

駐車場に面した日当たりのいい場所にある葉山珈琲。自家焙煎の珈琲と軽食が楽しめるお店です。

注文カウンターに君臨するオレンジジュースの生絞りのマシーンが存在感を放っています。王様のブランチでも紹介されていましたね。

生絞りオレンジジュースは500円。その他にも季節のフルーツの生絞りジュースがあり、11月の終わりはなしとリンゴが用意されていました。

生絞りオレンジジュースは500円。オレンジそのまんまの味です!

また、別日にnanbuチーズバーガーを注文。オーダーの際にハンバーガー単品かと思って値段(1100円)にびっくりしたんですが、ちゃんとサラダとポテトがセットでした。それにドリンクセットで1300円(税別)でオーダー。

「本日のコーヒー」と言うのがあったので今日は何ですか?と聞くとホットはコロンビア産、アイスはキリマンジャロですと言う事だったのでアイスでオーダーしましたが、やっぱりコーヒー屋さん、コーヒーが美味しかったです!テイクアウトの方もたくさんいました。

nanbuチーズバーガーとコーヒーのセット1300円(税別) ちゃんと映える感じで盛り付けてくれるのがさすがです!

お肉のごろごろした食感のあるひき肉です。凄いボリューム!

コロナの影響で営業形態を変更した「葉山珈琲」

実は葉山珈琲は2020年の夏から営業形態を変更しています。コロナの影響を受け、テイクアウト専門のお店になってしまいました。素敵な店内だっただけにとっても残念ですが、テイクアウトメニューは充実しています。

思い切ったメニュー変更ですが、営業を続けてくれるだけでうれしい。

この日購入したテイクアウトメニューです。ナポリタンが安ウマ!

それでですね!!!このお弁当がめちゃくちゃ美味しいんですよ!!!

まずカツ丼なんですけど、甘みの強めの甘辛だれを作る我が家にはドンピシャのタレ。タレが美味しすぎてご飯もペロリですが分厚く切ったカツも食べ応え充分で、そこらへんのカツ弁当より相当美味しかったです。

ナポリタンに至っては家に帰って器に移し替えたら大盛りくらいのボリュームで、よく詰めたな…という感じ。これで360円はめちゃくちゃな値段です。昔ながらの喫茶店のナポリタンて感じで麺は太く懐かし差を感じるお味。

ロコモコもハンバーグがボリューム満点で、安っぽい臭みもなくて美味しい。

本当にその辺のお弁当やお惣菜よりコスパも良くて美味しいから、是非食べてみて欲しいです。

もちろん、カフェメニューだったコーヒーやハンバーガーも引き続き購入が可能です。お洒落なカフェスタイルがなくなってしまったのは残念ですが、思い切ったテイクアウト専門店への舵切り、応援したくなります。(美味しいしね!)

100%牛肉!ハンバーグレストラン「まあるいしあわせ」

スーパーとドラックストアを越えた奥のエリアにあります

オープンから気になっていた炭火焼ハンバーグレストラン「まあるいしあわせ」

こちらも土日のお食事時は外まで列が出来ています。平日の夕方の時間帯(17時くらい)に利用しましたが、さすがにその時間帯はどなたもいらっしゃらず、とっても丁寧に接客して頂きました。

店内には横浜の景色が描かれていました

仕上げが跳ねるのでこのペーパーを使うようです

メニューはオーストラリア産ビーフ100%。小麦粉や玉ねぎなどは一切使われていないハンバーグをメインにフライやからあげなどを添えたプレートやステーキの他、ハンバーガーやパスタも用意されています。

その場で焼の仕上げをしてくれます

「まあるいしあわせ」の店名の通り、真ん丸のお団子状態のハンバーグを目の前で店員さんが半分にカッティング。焼きの仕上げをしてくれます。

しあわせチーズハンバーグをいただきました♪

ソースは仕上げに目の前でかけてもらえます。その際にソースが飛び散るのでクロス代わりのペーパーでガードするわけですね。目の前での仕上げは迫力があってテンションが上がります。

一部メニューはソースがデミグラスかオニオンが選べます。(私はチーズハンバーグを選んだのでソースはデミグラスでした) パンかライスが選べるのですが、デミグラスソースはパンに合いそうな味でした。

とっても肉肉しくて食べ応えのあるハンバーグです。焼が足りない場合は鉄板の温め直しが出来るようで、店員さんが焼き加減を確認しにテーブルに回ってきてくださったのでお願いする場合も言いやすいですね。

施設情報

店舗の営業時間等は個々に異なりますのでそれぞれの公式サイトをご確認ください。

BRANCH横浜南部市場公式サイト

横浜南部市場食の専門店街公式サイト

タイトルとURLをコピーしました