和のあかり百段階段2022スマホで撮ってみた<気になる混雑具合や滞在時間も>

東京

こんにちは、a_nです^^

毎年恒例、目黒雅叙園で開催されている「和のあかり百段階段」
今年も行って参りました。

めちゃくちゃいい天気でした!

ふらりと行ったので全てスマホでの撮影にはなりますが、
雰囲気だけでもお伝え出来ればと思います♪

 

和のあかり百段階段2022 開催期間/料金など

  • 開催期間:2022年7月2日(土)~9月25日(日)
  • 場所:ホテル雅叙園東京 百段階段
  • 料金:一般1500円/学生(小・中・高・大)800円
  • 開館時間:11:30~18:00 ※8月20日(土)は17:00迄
    ※最終入館は閉館30分前まで

以上が基本情報です。

チケットはこの他にも特典付のものや、日時指定の定員制のチケット、少しお得になるペアチケットなどがあります。
詳しくは公式サイト(ホテル雅叙園東京【百段階段】オンラインチケット販売)でご確認ください。

私は今回、お友達の誕生日祝いも兼ねて「柏木美術鋳物研究所製 「まよけ猫鈴」付チケット」(1枚1870円)を購入しました。毎年行っていますが特典付チケットは初めて買いました。記念になっていいですね。

こちらが魔除け猫鈴、いい音色がします。

和のあかり百段階段 見学の際の注意点

受付はエントランス正面。こちらのエレベーターで会場に上がります。

初めて和のあかりを見学に行く際に知っておいた方がいいことをご紹介します。

① 館内は「土足禁止です」
エレベーターを降りた後少し先に靴を脱ぐ場所があり、その先は土足禁止となります。
施設側の注意事項では素足は避けてくださいとの記載もあります。
気になる人は替えの靴下や簡単な下履きを用意するのがオススメです。
脱いだ靴は施設側で用意してくれているビニール袋に入れて自分で持ち歩きます。
置いていくことは出来ないので、撮影で手を空けておきたい人はリュックや靴の入るサイズのバッグを持って行くことをオススメします。

②文字通り「百段、階段です」
会場内は文字通り100段の階段です。
エレベーターやスロープはありませんので車椅子やベビーカーの利用が残念ながら出来ません。

③ふるい施設なので「そこそこ暑いです」
場内にクーラーはついていますが歴史ある建造物のため、広すぎるからか…効きにくいのか、とにかくそれほど涼しくはありません。
撮影に夢中になっていると汗ばむくらいの室温です。
場内は飲食禁止のため、事前にしっかり水分補給をすることをオススメします。
また、お手洗いはスタート地点にしかありません。
100段の50段目くらいで行きたくなってもスタート地点まで戻らないとお手洗いはありませんのでご注意ください。

なお、傘やキャリーの持ち込みも出来ません。
傘置き場やクロークがありますので、余計な荷物はそちらに預けてから入場しましょう!

混雑具合・滞在時間について

エレベーター前にも既に展示があります。

私が毎年参加している感覚で…のお話です。
参考程度にご覧ください。

混雑状況

こちらのイベントは階段の途中途中に用意された部屋の展示をゆっくり見ていくイベントです。
階段をのぼりながら現れる部屋を順々に見ていくスタイルですが、順路が決まっているわけはないのでいきなり最上階へ行ってそのあと下りながら見学する。ということも可能です。

そのため、一つの部屋が混雑していたらとりあえずその部屋は後回しにして次の部屋を見る。など、工夫次第で思い通りの見学や撮影が出来ると思います。
混雑でロクに見れなかった!と言うことはありません。

※ちなみに2022年の百段階段は一応下の部屋からストーリー仕立てになっている感じなので、ストーリーを追っていきたい方は下から見ていく方がいいとは思います。

何れの日程も開場時間前は開場待ちの列が出来ています。
土日は30人くらい並んでいたときもありました。

今年は平日の昼過ぎに伺いましたが、列もなく場内もそれぞれの部屋に1、2組のグループがいたくらいで大きな混雑はありませんでした。
少し混んでいても後でもう一度戻るなどすれば写り込みのない写真を撮ることも十分可能です。

滞在時間

これは見学の目的により異なると思います。

じっくり設定や構図にこだわり写真を撮る方は2、3時間かかるかと思います。
私も以前一つ一つの部屋の全ての作品をじっくり撮影していたので、気付くとそのくらいの時間が経過していた経験があります。

最近は好きな作家さんの作品をサクッと撮るくらいだったので、大体1時間か1時間半くらいで見学を終えていました。

撮影目的ではなく、見学のみであればゆっくり見て回っても1時間くらいの滞在時間で済むかと思います。

スマホ撮影ギャラリー

では実際にどのような写真が撮れたのか、こちらでご紹介していきたいと思います。
画質が粗いのはスマホゆえご了承頂けると嬉しいです。

【エントランス】

エレベーターを降りると、金魚たちがお出迎え

去年は最上階にいました

今年はハロウィン風の子もいましたよ!

【脱靴場】

風鈴の涼やかな音色を聞きながら靴を脱いでいざ見学に出発です

【作品ダイジェスト】

松明を中心とした展示のお部屋

かんざし職人榮さんの作品です

こちらも美しいかんざし

アクリルケースはカメラマン泣かせですが、敢えて写り込みを生かしてみるのもいいかも

竹あかりのお部屋は艶やかです

今年は妖怪や幽霊の要素もありました

赤と青で対になった展示は綺麗でした!

女子がたくさん写真を撮ってました。映えそうですもんね。

今回のお気に入り。

この展示があったお部屋はもののけが沢山居ました

毛糸で出来た作品(だったはず)

こちらの飾りは物販コーナーで販売もしてました

この着物も買えるそうです

緑が透けてて綺麗!

最上階は毎回大作で楽しみです

2022年の最上階のお部屋。圧巻です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
載せられなかった写真も沢山あるのですが、少しでも雰囲気が伝われば嬉しいです。

スマホでも上手な方なら充分綺麗な写真が撮影できるかと思います。

百段階段のイベント自体は年々スケールが小さくなっている気がして、去年とかもちょっと寂しいなと思ったんですが、今年はまた見応えが復活していて良かったと思います。

Instagramではリール動画も公開しているので良かったらこちらも見てくださいね♪

 

この投稿をInstagramで見る

 

a_n(@yokohama.a_n.gle)がシェアした投稿

また、Twitterでは過去の百段階段の写真をモーメントにまとめています。
こちらもどうぞ!
Twitter和のあかりモーメント

期間中もう一回くらい、今度は一眼持って遊びに行きたいなあと思っています。
皆様も是非♪

施設情報

  • 施設名:ホテル雅叙園東京/百段階段
  • 所在地:153-0064 東京都目黒区下目黒1-8-1
  • 営業時間:11:30~18:00(最終入館は閉館30分前) ※8月20日(土)は17:00迄
  • 公式サイト:和のあかり百段階段公式サイト
タイトルとURLをコピーしました