晩秋の目覚め。
起きた瞬間から1日お天気がいいという事が分かれば撮影に出かけたくなりますよね!?
と言うわけで、例年に比べ遅れ気味だった紅葉を撮りに鎌倉へ向かう事にしました。
とは言え、一人で鎌倉散策をした事がないうえに、風景撮影が引くほど苦手な私。無事に撮影する事が出来るのでしょうか?笑
どんな写真が撮れたのかご紹介してみたいと思います!
目次
明月院へのアクセスと拝観料について
明月院へはJR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩10分。
「鎌倉駅」方面に向かい線路に沿って歩いて行くのでまず迷いません。歩道にも標識が設置されていますし、多くの観光客が明月院方面に歩いて行かれますので、流れに身を任せれば基本的には問題ないと思います。
拝観料 大人500円 / 小・中学生300円
6月と紅葉シーズンは庭園特別拝観が出来ます。
本堂後庭園 別途500円
ウサギとカメも?明月院の由来

あらゆる所にウサギの姿を見付ける事が出来ます。
鎌倉の中でも「あじさい寺」として最も有名なのがこの明月院です。
もともとは「明月庵」として建立されたとされ、のちに禅興寺という大寺院の塔頭として「明月院」と改められましたが、禅興寺が廃寺となってからは明月院だけが残ったそうです。
境内にはウサギやカメ置物が点在しウサギとカメになぞらえたディスプレイ(って言うの?)を本堂後庭園にしていることもあります。「ウサギ共和国」なるうさぎ小屋に本物のウサギもいます。
なぜウサギ?とあれこれ調べてみましたが、明確な起源があるわけではなく お寺の名前に「月」が入っているからみたいですね。「月のひろば」と名前のついた場所もあります。御朱印帳もウサギのデザインだったりと、ウサギ好きにも人気のお寺のようです。
明月院ではこんな紅葉が撮れます
それではようやく本題です、実は「自然」と言う風景写真を撮るのが苦手な私…食べ物や物撮り大好きなんですけどね…。そんな私が素人なりに一生懸命撮ってみた写真をご紹介します。
素人でもそこそこ撮れるぞ!(多分!)
訪れたのは12月12日の朝(9時過ぎ頃)。もともと今年は紅葉の見ごろが遅れていましたがそれよりも少し遅れてお邪魔したので参拝者や撮影の方もまばらでした。
またこの日は前日の雨と朝からの強風が重なり多くの葉が落ちてしまっていました。それでも紅葉を楽しむには充分だったと思います。
入口から本堂

試撮りを兼ねて門扉から

日陰に射す日差しと舞い散る紅葉。光が射している部分を中心にして撮影。暗名を出したかった。散ってく紅葉は写ればいいなあくらいの気持ちでSSは1/125。

主役を決めて。日の丸撮影にするか右端に置くか悩んだんですが、右端に置いた方が主役感が出ました。

桂橋にも沢山の落ち葉。何がメインと考えずざっくり撮りましたがそれはそれでよかった。

クリスマス前だからか手前にトナカイがいました。窓の向こうは紅葉が散っています。
本堂後庭園と竹の小路

前日降った雨が朝日を浴びて蒸発し幻想的な景色に。

お地蔵様をバックに前ピンで撮影。後ろピンもやりましたがこっちの方が良かったです。

Lvモードで落ち葉を撮影←最近始めました

竹と紅葉のコラボ。肝心の紅葉が影になって撮り難かったです…

切り株に積もる紅葉。橋からの撮影なので思う角度で撮れませんでしたが、真ん中に置いたらそれはそれでよかった。

雨で手すりに張り付いた紅葉
夏の写真とおまけ

また少し趣の違う円窓

夏には美しい菖蒲の花が見られます

鎌倉名物タイワンリス。外来種なので増えてはいけないんですけどね…

色んな場所で見かけます。しっぽが長いですね。

帰りがけに入口のウサギたちを見たらウサギが可愛い紅葉の耳飾りをつけてました^^(スマホ撮影)
施設情報
- 明月院(あじさい寺)
- 所在地: 神奈川県鎌倉市山ノ内189
- TEL:0467-24-3437
- 拝観時間:6月 8:30~17:00/6月以外 9:00~16:00