【写真付き体験レポ】予約は?持ち物は?クルミッ子つくるっ子!ワークショップ

みなとみらい

2022年9月23日更新☆

2019年の終わりに、横浜ハンマーヘッド「KURUMICCO FACTORY」でクルミッ子つくるっ子!を体験してきました!

「クルミッ子つくるっ子!」は鎌倉紅谷の銘菓「クルミッ子」を実際に作る事が出来るワークショップです。

鎌倉紅谷さん大好きで、10月末にクルミッ子ファクトリーがオープンしてから沢山足を運んできましたが、やっとこの日が来ました~^^

予約方法や体験内容などレポしてみたいと思います。

クルミッ子ファクトリーの過去記事はこちら

※2020年は感染症予防の観点から年内のワークショップの開催中止が決定しています。2021年に入った現在も今後の開催については未定です。以下の記事内容については参考程度にご覧になってください。

またみんなで楽しくクルミッ子を作れる日が訪れますように!

【2022年9月23日】

鎌倉紅谷公式サイトより、横浜ハンマーヘッドオープン3周年を記念して、「クルミッ子つくるっ子!」の限定開催が発表されました!

詳しくはこちらの記事をご覧下さい♪

横浜ハンマーヘッドの場所

カップヌードルパークを抜けると見えてきます

KURUMICCO FACTORYのある横浜ハンマーヘッドは横浜・みなとみらいの臨港パークと赤レンガ倉庫のちょうど中間地点にあります。

最寄駅はみなとみらい線の「みなとみらい駅」から徒歩12分、または「馬車道駅」から徒歩10分。JRでは「桜木町駅」から徒歩15分となっています。

みなとみらいを歩き慣れている方であれば、「MARINE&WALK YOKOHAMA」の隣と言えばピンとくるかもしれませんが、写真を見て頂くとわかるように横浜ハンマーヘッドは5階建ての低い建物なので、遠くから建物を目印に歩く…と言う事が出来ません。場所がいまいちピンと来ない…と言う方は、とにかく海に向かって歩きましょう!

詳しくは公式ページをご確認ください。

クルミッ子つくるっ子!実施日と予約方法

可愛いブック型のケースに入れてお持ち帰りできます

※2020年内(2021年の現在も)感染症予防の観点から年内のワークショップの開催は中止となっています。以下は2020年1月、記事を掲載した時点でのお話です。

  • 実施日:主に土日祝 ※冬休みや春休みは例外的に平日でも実施があるようです
  • 開催回数:1日2~3回
  • 実施人数:各回最大8名
  • 予約方法:公式サイトで受付

2020年1月現在で4月初週までの予約は全て埋まっていました。

ちなみに私はオープン前の第1回目の予約(10/5)の際に用事があって少し出遅れたアクセスとなり、12月末のものしか取れませんでした。

予約開始日については鎌倉紅谷公式SNS等で事前に告知がありますので、チェックした上で受付開始すぐにアクセスする必要がありそうです。

予約の際にはお客様情報の登録が必要なため、事前に登録を済ませた上で予約開始日にはログインするのみにしておいた方がスムーズですよ。

キャンセル待ちや当日枠は基本的にはありません。

稀にキャンセルで空きが出る場合があるようですので、時間がある方はこまめにサイトをチェックしてキャンセルを拾うのもいいかもしれません(とは言え私はキャンセルで空きが出てるのを見た事がありません)

当日の注意点など

席にはエプロンとキャップが用意されています

予約が取れたら当日は開始時間の10分前から受付が開始されます。受付場所はクルミッ子ファクトリーのカフェエリアの奥、ガラスで仕切られた部屋です。

受付手続・お会計後 手を洗ったり、身支度をする時間がありますので時間には余裕を持って行きましょう。

受け付け締め切り後(ワークショップ開始5分)までに来場しない場合は自動的にキャンセル扱いとされます。

ワークショップではしっかりネットキャップを被ってエプロンをしてゴム手袋を装着した上で作業をします。髪が出ていたりすると注意されますので髪の長い人は事前にまとめておくことをお勧めします。

また、エプロンはありますが小麦粉なども使用した作業になるため色の濃い服や袖の長い物・捲りにくいものは汚れる可能性もあります。気になる方は服装も注意された方が良さそうですね。

途中、工場見学をする工程があります。貴重品だけ持って見学をしに行くので小さなバッグなどもあると便利です。

ちなみに私は2人で予約をしたのですが、当日は3名で伺いました。事前に電話で問い合わせをし、家族が一緒に入る事が出来るか聞いた所 OKでした。ワークショップに参加する事は出来ませんが後方の席で見学したり、写真を撮ったりするのはいいそうです。実際私の参加した回には他にもそのようなご家族がいらっしゃいました。

いざつくるっ子!写真レポ

8名分の素材が用意されているテーブル

さてここからは写真でざっくりワークショップの流れをご紹介します。

実際に製造を担当している職人さん(クラフトマン)の見本と進行でワークショップが進みます。

①クルミにキャラメルを万遍無く絡めるように混ぜ混ぜ。既にいい匂い。このまま食べたい。

②生地にキャラメルを流して平らにします。焼きあがってるクッキー生地が良い匂い。このまま食べたい←

③上に被せる生地を成型します

④先に用意した物に生地を被せて端を落とします

⑤焼き色を付けるための卵を表面にぬりぬり。これが結構難しいです。

⑥フォークで空気穴をつけます。空気穴で絵を描く人もいたそうです。

ここまで完了したら焼いている間工場見学ツアーに出ます。

進行は愉快なクラフトマン、エンドウさん。

はこぶくんの活躍も見れます

そしてツアーが終わり部屋に戻ってくると、ワークショップ参加者だけのお楽しみがあります!!

そ!れ!は!

出来たてのクルミッ子!!!!!

こちら!

作りたてのクルミッ子が食べられるのです~!

これは自分が作ったものではなく、工場で作られたものの出来たてが食べられるんです。アツアツですよ!

美味しそうなのが伝わるでしょうか…

あったかくてキャラメルがとろとろの作り立てクルミッ子!全く別のお菓子みたいで美味しかったです!

これが終わるといよいよ焼き上がりの到着です^^

完成したクルミッ子、通常の商品の約8個分の大きさだそうです。思ったより空気穴が開いてなかった…

メモリアルブックに収めて完成です♪

お土産もお忘れなく…

私が全身全霊で書いた鎌倉紅谷さんのおすすめ土産のお話です。ぜひ読んでくださいね^^

まとめ

完成したクルミッ子を窓際でお洒落に撮影

いかがでしたでしょうか。

全て含めて90分の工程ですが、時間ぴったりで終了しました。参加した感想は「意外とガチだった…笑」

お子様は勿論、大人でも真剣に楽しめるワークショップでした。予約を取るのが本当に大変ですが…。

クルミッ子つくるっ子!に参加するには、公式サイト「鎌倉紅谷」でお客様情報を登録した上、オンライン予約が必須です。予約開始日については公式SNSをチェックしましょう!

その他にも、横浜ハンマーヘッドは楽しいお店が沢山あります。

こちらの記事もご覧ください^^

店舗情報

  • 店舗名:KURUMICCO FACTORY
  • 所在地:横浜市中区新港2-14-1 2階
  • TEL:045-263-9635
  • 営業時間:工場見学(10:00~16:00)/カフェ(11:00~20:00)※L.O.19:00/ショップ(平日11:00~20:00/土日祝:10:00~20:00)
  • 公式サイト:株式会社鎌倉紅谷

※営業時間は変更になる可能性があります。事前に公式サイトをご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました